クレイジー横山です!
どうも!
都電の一球さん
車体の製作。
2階建バスと同じく
塗料のスプレーを何本も消費。
デカール貼付。
うん
雰囲気出てきた。
今回の製作
ものがでかいので
製作中にいろんなところにぶつかって
細かい部品がどんどん外れる。
なくなっちゃった部品もあるけど
そこは今回も
65点合格主義でいかせていただく。
行先は渋谷駅。
「澁」は旧字かと思ってたんだけど
俗字らしい。
旧字は「澀」
これ読めないし書けないな。
よし
完成まであとちょっと。
相続・節税、個人や法人を対象とした高度な会計・税務・財務は東京都台東区蔵前の横山公認会計士事務所へ。
クレイジー横山です!
どうも!
都電の一球さん
室内が完成。
天井。
逆さに置いてあるので吊り革がぜんぶ起立している。
側面。
おおっ!
たしかにおれの幼い頃の記憶はこんな感じ。
ドアの収納部。
ここに引戸式のドアが重なって収納される。
前面。
上部右側のハンドルを回すと
行先のフィルムがくるくる回って表示が変わる。
床。
木製の床。
おれが高校の時の
床が木の電車
カステラ電車って呼ばれてたな。
けっこう細かく作った室内なんだけど
完成したらどの程度見えるのか
ちょっとわからないな。
もしほとんど見えなかったら
長時間かけてムダな作業をしていたことになる。
ああ費用対効果の鉄則に反しちゃう。
クレイジー横山です!
どうも!
都電の一球さん
下回りが完成。
パイプ類は
「目立たないので細かい作業が苦手な方は省略してかまいません」
って説明書に書いてある。
自分は細かい作業が苦手かどうか
試してみることにした。
パイプ類は
太いパイプと細いパイプの2種類かある。
太いパイプの組立は普通にできる。
ところが
細いパイプの組立は難儀。
なにがかっていうと
パーツが細くてパキパキ折れる。
そのたびに接着剤でくっつけていたんだけど
何箇所も継ぎ接ぎしているうちに
直線であるはずのパイプが
折線になってしまった。
細いパイプは製作断念。
太いパイプはできたけど
細いパイプはできなかった。
細かい作業が得意とはいえないけれど
細かい作業が大の苦手というほどではない。
(結論)
クレイジー横山
細かい作業が
ちょっと苦手。
クレイジー横山です!
どうも!
これを作るよ。
昭和の都電
24分の1の縮尺。
24分の1っていうのは
車のプラモの標準的な縮尺。
これが路面電車になると
さすがにでかい。
実物の全長が12.3mだから
24分の1だと50cmを超える。
この電車
「一球さん」っていう愛称がある。
円形のヘッドライトが1つだから
一球さん。
本家は野球コミックだけどな。
この系列の電車は両数が多くて
類似した形態の系列もあったから
昭和の都電を代表する形態だと思う。
荒川線を残して
路面を走る都電の路線が全廃されたのが
もう半世紀近く前のことだから
道路を走っていた都電を記憶しているのは
自分が最後の世代。
おれより若い世代は
荒川線以外の都電をもはや知らない世代だ。
おれが伝えていかなくちゃ
って使命感みたいな気持ちで
ビッグスケールの路面電車を作ることにした。
完成したらofficeに飾る。
クレイジー横山です!
どうも!
冬に自転車って寒くないですか?
ってよく訊かれる。
冬だから寒いのは当たり前だよ。
でも我慢できないとかそういう寒さではない。
乗っていて汗ばむこともあるぐらいだ。
汗ばむ程度の運動…か。
これって健康診断ご推奨の行動だな。
まあ冬でも自転車は苦にならない。
ただし
身体の1箇所を除いては。
それはどこか?
手だよ。
手がめちゃくちゃ冷たくなる。
そこで冬は自転車乗るときに手袋をする。
手袋をすると手が冷たくなくて快適。
関東の冬だったら
自転車に乗るときの防寒は手袋だけで十分だ。
ところで
手が冷たい人は心も冷たい
とか
手が冷たい人は心が温かい
とか
両方言われるな。
どっちが正しいのかな?
手袋。
イラストに注目!
ちゃんと自転車用になっている。
クレイジー横山です!
どうも!
全国の積雪量の歴代記録を調べてみた。
第1位 伊吹山(滋賀県) 1,182cm 1927年2月14日
第2位 酸ケ湯(青森県) 566cm 2013年2月26日
第3位 守門 (新潟県) 463cm 1981年2月9日
第4位 津南(新潟県) 416cm 2006年2月5日
第5位 肘折(山形県) 414cm 2013年2月25日
第6位 十日町(新潟県) 391cm 1981年2月28日
第7位 高田(新潟県) 377cm 1945年2月26日
第8位 小出(新潟県) 363cm 1981年2月28日
第9位 関山(新潟県) 362cm 1984年3月1日
第10位 湯沢(新潟県) 358cm 2006年1月28日
第1位は意外にも雪国のイメージがない滋賀県。
しかも
第2位に倍以上の差をつけての第1位。
伊吹山の標高は1377.3mだ。
東京都でいちばん高い雲取山の標高は2,017.1mだから
その3分の2ぐらい。
標高ではなくて地形が積雪量と関係しているみたいだ。
2018年1月22日の雪景色その2
踏切も真っ白。
クレイジー横山です!
どうも!
みなさんに訂正とお詫びです。
1月7日の記事
(誤) 2018年1月18日
(正) 2018年1月22日
失礼いたしました。
「降雪」は、ある時間に積もった雪の高さ。
「積雪」は、今積もっている雪の高さ。
1875年に観測を開始して以来の積雪量の歴代記録をご紹介。
東京(大手町)の最深積雪量
第1位 46cm 1883年2月8日
第2位 38cm 1945年2月22日
第3位 36cm 1936年2月23日
第4位 33cm 1951年2月15日
第5位以下は複数あり。
第5位 31cm
1887年1月18日
1936年2月4日
第6位 30cm
1954年1月25日
1969年3月12日
第7位 27cm
1925年1月30日
2014年2月8日
2014年2月15日
第8位 25cm
1892年2月19日
これは1回だけだったな。
第9位 23cm
1923年1月25日
1968年2月16日
1994年2月12日
2018年1月22日
第10位 22cm
1984年1月19日
これも1回だけだった。
温暖化とか言われてるけど
21世紀になってからも3回ランクインしているぞ。
しかもこの10年以内の話。
第1位の46cmはすげえな。
おれのひざまで雪で埋まる。
前に書いた京成白髭線の写真
京成電鉄の社内で唯一残っている白髭線の写真
廃線直前の雪の日の写真
撮影日は
1936年2月4日
1936年2月23日
このどちらかではないかと勝手に想像。
2018年1月22日の雪景色。
道路も真っ白。
クレイジー横山です!
どうも!
カップヌードルのプラモ
完成したよ。
中身はこんな感じ。
蓋をする。
おおっ!
間違えて食っちゃいそうだな。
蓋は自由に開閉できるので
また中身を見ることができる。
蓋止めシールも付属しているので
3分間待っているときの姿も再現できる。
カップはこんな感じ。
すごいね
バーコードまで入ってるよ。
スナップキットだけど
組立はけっこう時間がかかる。
3時間じゃきついかな…って感じ。
文字の一部をシールで補う工程が難解で
この作業はシールではなく塗装がおすすめ。
おれも途中であきらめて塗装に変更した。
塗装っていってもタッチアップ程度で
こっちのほうがぜったい簡単。
散髪屋さんに「お年賀」として納品。
年末はたくさんごちそうになり
ありがとうございました。
動けなくなるほど食ったのは何年かぶりです。
クレイジー横山です!
どうも!
カップヌードルの実物大のプラモデルを発見!
買っちゃったよ。
カップヌードル50周年記念のコラボ企画。
組立前のパーツ。
作ってofficeに…と思っていたんだけど
散髪屋さんでセガワさんが
「カップヌードルのプラモがあるらしいっスね!」
って仰るので
「おれ今作ってますよ」
って言ったら
「おおっ!見たいっス!」
って仰るので
差し上げることにした。
散髪屋さんには
シーフードヌードル型の加湿器がある。
シーフードヌードルの蓋が
ちょこっとぺろっと開いていて
そこから湯気がシューシュー出ている。
「ぜんぜん効かないっス」
ってことだけど
健気に湯気を出していて
とってもかわいい。
クレイジー横山です!
どうも!
前に本名が「よしかず」の芸能人を書いたよな。
漢字は違うけど読み方は同じ方が多い。
苗字も含めて読み方が同じ方がいらっしゃる。
元JRA騎手の「よこやまよしかず」さん。
学年2つ違いで同年代。
検索して
おれの戸籍上の名前と同じひらがなが
バシバシ出てくると
いやあ照れるなあ。
なんかおれがネットにバンバン出ている感じ。
おれなんかぜんぜん有名じゃないのにね。
よしかずさんは代々騎手の家系で
父上から数えて3代続いている。
よしかずさんの弟さんも騎手。
誤解をおそれずに言えば
よしかずさんの弟さんのほうが
騎手としては有名な印象があるんだけれど
にいちゃんだって負けていないと思う。
今になってみると
よしかずさんと弟さん
そっくりになってきたな。
ぱっと見て見分けがつかないぐらいに似てきた。
ちなみによしかずさん
見栄晴さんと同級生だったそうだ。
自分と同学年だった昌和君もそうだけど
名前が同じ人似てる人には
親近感を感じるな。
クレイジー横山です!
どうも!
BIG BOSS
新監督
おれ的にはワークウェアのイメージがあるな。
新幹線のコンコースにでっかい広告が出てる。
ワークウェアのイメージアップに
新監督も少なからず貢献しているはずだ。
そんな新監督
失礼を承知で言えば
チャラオ王国の君主
ずっとそう思っていた。
自分とは別世界だから
自分には関係ない
君主が何をなさろうが
まあ知ったこっちゃない
ずっとそう思っていた。
ところが
こないだニュース見て
驚いた。
「実は白髪染めをしてなかったら、僕の髪は真っ白なんです」
…えっ?
そうだったんだ。
おれと同じじゃん。
今まで別世界の方だと思っていたんだけど
急に親近感。
新監督
すみません
もうチャラ男なんて言いませんので。
クレイジー横山です!
どうも!
おれに似ている人特集みたいなの前に書いたな。
もう1人いた。
こないだ思い出した。
「おまえ小桧山に似てるぞ」
そう言われたことがある。
30年近く前のことだ。
ベイスターズ誕生初年にドラフト1位の小桧山投手。
今のおれじゃないよ
「ずいぶんとかわいい子」だった
30年近く前の話だ。
似てるかねえ
当時の自分はそう思っていた。
当時の写真を今見比べてみても
やっぱりそう思う。
あっ
今はどうなんだろう。
お互い50代になった今はどうなんだろう。
画像を検索してみると
…えっ!
自分でもびっくりした。
似てる。
笑ってる顔が似てる。
30年近く前に「おまえ小桧山に似てるぞ」って仰った方は
約30年後の今の状況を予見していたんだろうか。
すげえな。
小桧山さん
今はTBSラジオの部長兼支局長。
引退後に入社した会社で出世されている。
過去の栄光を潔く捨てたこと
それが小桧山さんの「勝利の方程式」なんだと思う。
クレイジー横山です!
どうも!
ワンピースの船
Going Merry の続編として
Thousand Sunny を製作。
塗装はおれ
組立はマチマル君が担当
これは前回と同じ。
「僕は組み立てる前にいったん仮組みしちゃうんですよ」
って言って
マチマル君はランナーからパーツをぜんぶ外している。
ガンプラはそうやって作るのか?
番号とかわかんなくなっちゃわないか?
構造がぜんぶ頭に入っているのか?
すげえやつだなマチマル君は。
スナップキットなので
無塗装でシールだけでもいけるんだけど
やっぱ作るからには本格的にしたいので
ちゃんと塗装する。
一方で
シールのほうが綺麗に簡単にできるところは
シールで表現。
オヤジモデラーが製作に充てられる時間は限られている。
費用対効果を狙う。
ワンピースは100巻突破した。
連載開始は1997年だから
今年は25周年記念だな。
ルフィの設定年齢は17歳だから
そのまま歳を重ねていったら
ルフィは今年で42歳。
クレイジー横山です!
どうも!
office入口の
宅配カウンター(っていうか台)
ここに宅配便の車をプラモを飾っていた。
業者さんすごく喜んでくださったよな。
そんな宅配便の車のプラモ
officeの大多数(っていうかおれ以外ほぼ全員)にとっては
どうでもいいことらしくて
office各位
荷物を宅配便の車のプラモに
ガッツンガッツンぶつける。
それで宅配便のプラモ
通常じゃありえないこわれ方をしてきた。
車を修理するとともに
車の台も設置することにした。
修理のために車を移動したら
業者さん
「おれたちの車がない!」
って気づいてくださった。
業者さんの「おれたちの車」って言葉
自分にとっての最高の褒め言葉。
ありがとうございます。
「おれたちがこわしちゃったのかな?」
いえちがうんです。
こわしたのはうちなので。
台に展示。
斜めにかっこよく展示。
リアがよく見えるように展示。
自分的にリアがすごく気に入っているので。
業者さん
いつもありがとうございます!