クレイジー横山です!
どうも!
宮大工だ。
地道に製作中。
屋根の裏側を製作。
この工程は
数多くの細かい部品を
ひたすら取り付ける。
なかでも圧巻なのが
樽木
全部で248本ある。
これを等間隔に取り付ける。
誤差を最小限にするために
寸法は端から累計で算出。
ある程度フリーハンド的なタッチは良しとする。
丁寧なフリーハンドならOKだ。
完成。
この工程の製作時間
14時間
前作は26時間20分
12時間20分短縮。
次は屋根の表側だ。
相続・節税、個人や法人を対象とした高度な会計・税務・財務は東京都台東区蔵前の横山公認会計士事務所へ。
クレイジー横山です!
どうも!
出張が白木工作に役立っている。
関係ないじゃん
って?
あるんだよ。
駅弁。
紙ナプキンと爪楊枝は
はみ出た木工ボンドを拭き取るのに使う。
輪ゴムは
部品を圧着させるのに使う。
下半分が完成。
礎石、柱、壁、鴨居などなど。
この工程は
円柱に合わせて
鴨居などの接着面を
凹型に削るのがポイント。
隙間ができたら
木工パテで埋める。
像と提灯は最後に取り付けるので
ここでは取り付けない。
この工程の製作時間
14時間45分
前作は
26時間
11時間15分短縮した。
2回目で慣れてきたのと
若干スキルアップしたこともあるけど
キットが組み易く改良されていることが
時短に大きく貢献。
次は屋根だ。
クレイジー横山です!
どうも!
像の製作。
鋳造品の部品を組み立てて塗装。
風神・雷神
左が雷神で右が風神
雷門はこの配置。
風神雷神図の屏風絵もこの配置。
雷門の正式名称は「風雷神門」
門の名前の由来となった像だ。
天龍・金龍
左が天龍で右が金龍
雷門はこの配置。
水を司る龍神で
天龍が男神で金龍が女神。
龍なので尻尾がある。
雷門の像
荘厳でいいよね。
縮尺を大きくして像だけ作る
っていうのもありだと思う。
鋳造品だからずしりと重い。
重さ測ってみた。
雷神 130g
風神 145g
天龍 35g
金龍 35g
鋳造品のパーツは塗装。
プライマーで下地処理してから
金色に塗る。
白木とのコントラストと
金メッキの部品とのバランスを考えて
基本色のゴールドよりも青っぽい
GXブルーゴールド
っていう色にした。
ちなみに
実物の雷門の像は
金色一色ではないので
念のため。
鬼瓦も鋳造品で
説明書には金色に塗れとは書いてないけど
これも同じブルーゴールドに塗った。
今回の製作で
塗装工程は
これでおしまい。
製作時間
組立と塗装
前作が3時間25分
今回が4時間15分
50分短縮したぞ。
どうも!
officeの大家さんのビル
工事現場をもっと上から見ようと思って
屋上に上ってみた。
屋上
正確には
9階ベランダ。
上ってみると…
…おっ?
庭園になってる!
ここ
前は雑草が生えてた場所だよな。
officeのHPの写真とかも
ここで撮影したんだよな。
奥にも行ってみた。
(勝手に入ってすみません…)
本格的な庭園。
多目的ホールだった9階は
間仕切りが造られて
窓側は応接室になっていた。
(覗き見してすみません…)
大家さんのビルの建替期間だけそうなのか
それとも
これからずっとそうなのか
わからない。
でも
建替には数年かかると思うので
しばらくはこの状態だと思う。
クレイジー横山です!
どうも!
「汁なし担々麺食べましょう」
ってことで
一同お店へ。
実はおれ
汁なし担々麺
初めて食う。
「いちばん辛いのがオススメです」
って。
あと
「ネギ大盛にしましょう」
って。
勝手がわからないので
ご指示に従う。
「半ライス、どうします?」
って。
半ライスの意味がわからない。
麺大盛でいいじゃん
って思ったので
麺大盛で。
ネギは
弁慶みたいな白い輪切りをイメージしてたけど
実際には半径小さめの緑のネギ。
山椒が効いてる!
汗がとまらないぞ。
中華街の麻婆豆腐を思い出した。
食い終わる頃に
半ライスの意味がやっとわかる。
最後にご飯を混ぜて食うんだ。
追加で半ライス注文。
うまかった!
…えっ?
どこの店か知りたいって?
しょうがねえなあ
ヒント出すよ。
ハリスの旋風
ドンガドンガドンガラガッタ
…あっ
古すぎてわからないな。
これでわかったら50代以上だ。
じゃあ
出だしの歌詞
国松様のお通りだい!
くにまつ
クレイジー横山です!
どうも!
taxi
香港だと
的士
ちなみに
bus は
巴士
最近見かけるようになった
ワンボックスのタクシーが
すごく気になっていた。
かっこいい。
ロンドンのタクシーみたい。
なんの車種だろう?
調べてみたら
トヨタの JPN TAXI
タクシー専用車種。
写真撮ったよ。
コレ!
運転手さん
休憩中で不在。
2020年の五輪に向けて
乗りやすさを重視。
あと
フェンダーミラーに注目!
ドアミラーが当たり前になった今
なぜフェンダーミラーなのか。
それは
運転手さんの支持を集めているからだと思う。
「プロドライバー」を自認する
officeのナカ○マさん
フェンダーミラー支持。
ドアミラーは見にくいって言ってた。
そう
JPN TAXI は
お客さんにも
運転手さんにも
やさしい車。
そして
ボディカラー
黒に見えるけど
実は「深藍」
そう
AA型の「茄子紺」と同じ。
かっこいい。
プラモ出ないかな
五輪マークのデカール付で。
ロンドンタクシーのプラモは
あるんだけどな。
クレイジー横山です!
どうも!
Facebookに
あの写真載せてから
業界関係の方と
繋がることが多くなった。
あの写真すごい気に入ってるので
写真が反響を呼んでいるんだとしたら
めちゃくちゃうれしい。
逆に
5年以上会ってない方だと
この写真がおれだとは
ぜったいに思わないはずだ。
前に
学生時代のサークル仲間で集まったとき
先輩と同姓同名の方をFacebookで見つけて
これそうじゃねえか?
って話になったんだけど
写真が楽器を演奏しているお姿だったので
先輩が音楽やってるって話は聞いたことないから
これは先輩じゃないと思う
って言った。
先輩の下宿に何回も行ったけど
演奏者を感じさせるものは
当時何もなかったから
自信を持ってそう言った。
ところが
何日かしてから
そのFacebookは本人に間違いない
ってことが判明。
先輩は
卒業されてから
楽器の演奏始められたんだな。
まったくちがう分野に挑戦してるんだな。
かっこいいな
先輩。
クレイジー横山です!
どうも!
request
リクエスト
ミンナイディージェー
フッフッ
ワー
歌詞カードに載っていないコーラス
著作権を侵害しない(たぶん)
気分は市松模様だ。
それはさておき
松倉信太郎選手から
Facebookのリクエストをいただいた。
そう
5年前に
おれが初めて教わった先生だ。
なにもわかってないおれに
とてもセンスがあるとは思えないおれに
真剣にきびしく教えてくださった。
片足立ちでパンチを打つ練習
何回も何回もやったっけ。
この恩はけっして忘れない。
ブログで書いてくださったこともあるよな。
渋谷で指導の会員さん
っていうのがおれだよ。
松倉先生は
ほどなくしてジムを移籍され
教わる機会はなくなってしまったけど
おれのことおぼえてくれてたんだな。
ありがとうございます!
光栄です。
クレイジー横山です!
どうも!
おれはど近眼
裸眼で0.1を大幅に下回る。
ジムの対面練習で
コンタクトがよく外れる。
パンチもらっちゃうと外れる。
だから
もらわないようにしないといけない。
試合ではどうしてももらっちゃう。
外れたら片目で闘う。
両方はずれたこともあったな。
視力0.1未満の裸眼で闘う。
こないだ
2日連続で片方ずつ外れた。
右が外れて次は左。
外れてみてわかった。
おれの利き目は「左」だってことを。
右目のコンタクトがなくても
日常生活にはほとんど支障がない。
だけど
左目のコンタクトがないと
パソコン操作はほぼ不可能。
もう数字が6だか8だかわからない。
手が右利きでも利き目が左ってありうるのか?
調べてみたら
ありうる。
統計みたいのも出てて
手も目も右利きがいちばん多くて
74%
手は右で目は左が
8%
おれはつねに少数派だな。
ちなみに
おれは脚は左利きっぽい。
クレイジー横山です!
どうも!
雨降りもわるくない。
おれは
たいしたことない雨なら
傘ささない。
濡れると気持ちいい
って感じるときがある。
屋内に入ってから
タオルで拭けば
問題ない。
タオルは
練習用につねに持ち歩いているから
問題ない。
クレイジーだなおまえ
って?
外国の雨の多い地域では
逆に傘ささない
って聞いたことあるぞ。
どこの国のどの地域かは忘れちゃった。
すみません。
こないだ
雨のなか
いざ茅場町へ。
もちろんチャリだ。
雨具がわりに
officeに置いてある
だれのかわからない
boss×newbalanceのウィンドブレーカー羽織って
officeに置いてある
これまただれのかわからない
adidasの撥水短パン穿いて
出陣だ。
濡れても楽しい
サイクリング。
ウィンドブレーカーの持ち主さん
短パンの持ち主さん
ありがとうございました。
クレイジー横山です!
どうも!
おれの食癖
普通の人からしたらヘンな食癖
①トンカツを醤油で食う
ソースじゃなくて醤油で食う。
エビフライも同じ。
マスタードつけて
醤油かけて食う。
もちろん
ソースでも食えるので
お弁当とかでは
おとなしく
ソースで食う。
②餃子は醤油かけないで食う
餃子はなにもかけなくても食える。
餃子に味がついている
ってことを知ったので
基本そのままでOKだな。
お酢とラー油で食ってもOKだ。
ちなみに
お酢に黒胡椒をたっぷり入れて
それをつけて食うと
めちゃくちゃうまいって
聞いたことがある。
これはまだ試してないけど
いつかやってみたい。
③納豆に唐辛子かけて食う
一味でも七味でもOKだ。
パックに入ってるマスタードは
どうするのかって?
ふふっ
そのまま吸っちゃうの。
からくないかって?
からくないよ。
マスタードにも味があるんだな
って実感できる。
マスタード吸う
ってのが
いちばん変わった食癖かもな。
クレイジー横山です!
どうも!
無造作に置かれた本のタイトルに目が留まった。
「東京12チャンネル」
この局名に反応するのは
40代後半以降だろう。
1981年に社名変更して
「テレビ東京」になった。
昔は
「ジューニチャン」って
呼ばれてたんだよな。
今は
「テレトー」か。
「こんな本ありましたよ」
って言ったら
「ああ、それ退職者の私物ですよ。持ってっていいですよ」
って。
いただいちゃっていいのかなあ。
とりあえず
借りてる
ってことにしよう。
12チャンっていえば
永井豪先生原作コミックの実写版があったよな。
OPの作詞も永井豪先生だ。
この番組
かなり物議をかもしたんだけど
視聴率めちゃくちゃ高かった。
1993年に記録更新されるまで
同局歴代1位の視聴率だった。
今は
なんでも鑑定団
とか
アド街ック天国
のイメージだな。
どちらも
20年以上続いている
長寿番組だ。
クレイジー横山です!
どうも!
○夫先生に贈呈用の雷門
地道に製作中。
お盆過ぎまでにはなんとかしたい。
ただし
お盆は年末年始と比べて営業しているところが多い。
クレイジー横山もお盆は
屋形船製作に完全に没頭できた年末年始のように
十分な作業時間が確保できるわけではない。
だから
お盆前から進められる作業を進めておく。
仕事で遅く帰っても
比較的「ラフ」な作業なら集中力がまだ持続可能。
台座の製作。
前作の組立説明書では
いちばん最初の工程だったけど
今回の組立説明書では
ラストの工程に掲げられている。
前後しても差し支えない工程なので
先に製作した。
屋根の骨組みの製作。
これは
前作と今回ともに
下回りが完成してからの工程として説明書に載っているんだけど
これも前後しても支障はないので
先に製作。
この2つの工程だけでも
前作と今回では
構造や組立方法がまるでちがう。
今回の新製品のほうが
よりストレスなく組み立てられるように
キットが進化している。
メーカーさん
ありがとうございます。
クレイジー横山です!
どうも!
江古田で
チームレオナの
出席簿ができた。
もともとは
ジュニアのみなさんの
体重管理が目的で
練習前と練習後の
体重を記録するもの。
おれの出席簿もできた!
「よしかず」って書いてある。
練習仲間の小澤さんが
「横山さんて、なんで下の名前で呼ばれてんですか?」
って訊いてきた。
「チケット入替事件がきっかけなんですよ」
「チケット?」
「恵比寿で『横山さん』が何人かいるらしくて、『横山』って書いたチケットの封筒が入れ替わっちゃったんです」
「へえ」
「日にちも場所も違うチケット渡されちゃって、会場に入れなかったんです」
「そういうの、文句言わなきゃダメですよ」
「まあわるぎはなかったでしょうから許しちゃったんですけどね。それ以来、選手のみなさんからチケット買うときは、まちがえないように、封筒に『よしかず』ってでっかく書いてくださいってお願いしてるんです」
「それで『よしかず』なんですね」
「そう。もともとは実用的な理由だったんです」
「よしかず」って広めたの
白川先生だったよな。
「よしかず、ファイッ!」
とか言うのがおもしろかったらしくて
みんな「よしかず」って呼ぶようになったんだよな。
クレイジー横山です!
どうも!
最近
やたらと
酸っぱいものが食いたくなる。
辛くてしょっぱくて酸っぱいもの
これが食いたくなる。
なんでかはわからない。
辛くてしょっぱくて酸っぱい
これにぜんぶあてはまるのは
タイ料理
これだと思う。
だけど
タイ料理は
なかなかお店がない。
代わりに見つけたのが
コンビニで売ってる
サーモンのお鮨と
明太子と
赤いグレープフルーツ。
このへんを食べると
心も体も落ち着いてくる。
なんでかはわからない。
こんど
健康診断で
訊いてみようかな?
でも
健康診断の問診は
成人病系以外の話は
全部スルーだから
あんまり相手にされないかもな。
円形脱毛症と腱板断裂
これもみごとにスルーだったしな。
クレイジー横山です!
どうも!
お店では
カ○マタさん=スタンダードなオヤジ
おれ=クレイジーなオヤジ
って図式ができあがってる。
まあ誰が見てもそう思うわな。
こないだ
コラボTシャツ着てお店に行ったら
「おっ!Tシャツ着てくれたんスね」
って喜んでくれた。
「カ○マタさんは着てくれないんスよ」
「ああ、ぜったい着ないですね」
「やっぱポロシャツとかっスかね?」
「もちろん。襟のある服だけ着る。これこそがニッポンの正しいオヤジです」
「横山さんは襟のあるシャツ着ないんスか?」
「仕事のワイシャツ以外は着ないですね。冬は長袖Tシャツかトレーナー、それ以外の季節はひたすらTシャツです。それで十分。おれクレイジーですから」
カ○マタさんには
「巨人大鵬玉子焼き」の精神で
これからも
清く正しく生きていただきたいと
願っている。
クレイジー横山です!
どうも!
TRAIN-TRAIN的な蒸気機関車
プラモが売ってた。
買っちゃった
コレ!
Western & Atlantic Railroad
っていう
ジョージア州とテネシー州を走る鉄道で
走っていた蒸気機関車。
製造は1855年
日本でいうと安政年間だ。
いいねえ
コレ。
まさに
TRAIN-TRAIN だ。
色はどうするか。
train-train の PV に出てくる蒸気機関車の色
Disney の Western River Railroad の蒸気機関車の色
プロトタイプの Western & Atlantic Railroad の蒸気機関車の色
うーん
悩むねえ。
雷門第二作が竣工してから着手だな。
おれも
train-train みたいに
やらしさも
きたならしさも
むき出しにして
走っていきたい
そう
栄光に向かっていくために。
クレイジー横山です!
どうも!
ブルーハーツの
TRAIN-TRAIN
PVがアップされてた。
ありがとうございます。
消さないでね。
このPV
何回も観たよな。
タ○クに通ってる頃だ。
アメリカ型の蒸気機関車と
サトウキビ畑
撮影地はフィリピンだと
ずーっと思い込んでいたんだけど
ハワイが正解らしい。
このPV
ストーリーがあって
監獄(?)に監禁されているメンバーに
現地の少年が
こっそり鍵を渡して
メンバーを脱出させる
って展開。
どうやって鍵を渡したか
それは
配給される食事のスープに
沈めて渡す。
無事に脱出して
蒸気機関車に乗り込むメンバーを見て
少年がにっこり笑う。
このとき
カメラが
少年の目だけを映すのが
うまいなって思った。
目だけでも
喜んでる表情が
全開に伝わってくる。
リリースから30年
少年も30代後半か。
PVに登場するような
アメリカ型の蒸気機関車
作りたくなってきた。
北海道開拓時代の
弁慶号みたいな機関車
ディズニーランドの
ウェスタンリバー鉄道みたいな機関車
プラモ売ってないかな?